meowの覚え書き

write to think, create to understand

【WIP】言語技術(対話、意見文、議論、論理的思考、批判的思考)に関する気付きメモ

言語技術(Language Arts)のトレーニングをして1年半が過ぎる。
レーニングには、三森ゆりか先生のご著書、『大学生・社会人のための言語技術トレーニング』の内容をベースに勉強している。

大学生・社会人のための言語技術トレーニング

大学生・社会人のための言語技術トレーニング

書籍では不明点もあったので、先生の主催する社会人向けの言語技術講座に全ての回を受講した。 それでも言語技術運用能力が身についたとは思えない。辛うじて、日常やインターネットで見聞きする議論が議論の体を成していないことがわかった程度。 言語技術を自在に操り、無意識でも情報をインプット→思考→アウトプットできるように、最低あと5年くらいは腰を据えて勉強していきたい。
このページでは、言語技術の勉強の過程で気づいたことをメモする。

  • 言語技術とは(私の見解)
    • 自分の意見を論理的に考えたり、相手の意見を論理的に正しく導けているかをジャッジする能力。
      • 私の印象では、前者を論理的思考、後者を批判的1思考と世間で呼ばれている気がする。
  • 言語技術教育
    • 言語技術を身につけさせるための教育
  • そもそもなぜ言語技術は必要か
    • 私の見解では、対話を通して他人(自分とは異なる価値観を持つ者)に自分の意見を伝わらせるため。
      • ここで「対話を通して」を強調しているのは、相手へ意見を伝わらせる手段は脅迫、金など他にもあるため。
      • また、ここで意見という言葉を強調しているのは、事実(誰でも正しいと思ってくれる情報)と区別しておきたいから。相手に事実を伝える(例えば、「今、12時です」「私の名前は山田太郎です」)ならば、相手はその情報を正しいものとして受け入れるだろう。しかし、議論の余地のある事象に対しては、相手は基本的に受け入れてくれない(例えば、「学校は私服で通学できるようにすべきだ」)。したがって、相手が納得するように、自分の意見の根拠を提示しながら、伝える必要がある。
    • 「意見を伝える必要があるのか」という議論ももちろん考えられる。私の所感では、他人との社会的なコミュニケーションが避けられないならば、自分の意見を伝える必要があると思っている。

言語技術教育で習うスキル

他人との議論・コミュニケーション

  • 質問応答

情報のインプット(聞く、読む、観察する)

  • 事実 or 意見 を分類する癖
    • 自分の意見を支えるために根拠を用意するが、その根拠には客観的に正しくないと説得力に欠ける。なので、根拠となる情報を集める際には、それが事実といえるか、他人の1意見なのかは分類しておく必要がある。
    • また
    • なお、三森先生曰く、事実も意見の一種という立場を取る人もいるので、先生の言語技術講座では、事実は10人中8,9人が正しいと認識している事象に対してのことを指すとしていた。
      • 例.「日本は細長い国である」は事実。

情報に対する思考

  • 空間配列(Spatial Order)
    • 事象を構成する要素を「全体→細部」という順番で整理すること。

その他

  • 日本と国外の言語技術教育の学習開始タイミングに関して
    • 日本では、大学の研究室配属後や社会人になってようやく研修などで論理的思考・批判的思考を習い始める気がする。
    • 一方で、それ以外の国では、母国語の授業で、小学1年生からカリキュラムとして扱っていると本に書いてある。
    • 日本語の言語技術を身につけるタイミングが遅いことに対して、三森先生が講座で「言語技術は算数のようなもの。日本ではいきなり、論理的思考を学ばせるが、これは算数も知らない学生に微分方程式を学ばせるようなもの」というようなことを仰っていた記憶がある。

  1. よく言われることだが、批判は、他人を言葉で人格攻撃する意味ではない。相手の意見の不足している点を指摘することで、相手の説を補強するという寧ろ建設的な役割を果たす。